2014年7月21日月曜日

椅子の修理

 何年前に作ったか忘れてしまったが、教室の休憩室でハードに使われている椅子が前々からホゾが緩んでユラユラしていた。昨日それを分解、接着しなおした。

 椅子は時には100キロ以上の圧力がかかる。そのうえ床には凸凹があって5mmくらい段差があるのはごく普通。 だから、椅子はそれに耐えられる強度を持っているか、あるいは段差に応じて変形する柔軟性を持たせる必要がある。この椅子を作ったころは単に充分な強度だけを考えていた。だから時間が経過し接着剤がやせて緩んでグラグラするのは当然で、グラグラすることで逆に壊れずにすんだとも言える。ホゾ組は緩んでからも構造を保つ力がある。ダボだとゆるんだら壊れる。 この椅子は緩みやすいホゾに6mmの丸棒で込栓を入れていたので、グラグラしつつも長年使えたのだろう。


 古いボンドを適当にヤスリなどで落とし、今回はタイトボンドⅢで接着してみた。充填性や実績を考えるとピーアイボンドを使いたいところだが、二液性は手間がかかるし、タイトボンドⅢの強さも試してみたい。




 斜めのホゾはクランプをかけるにもひと手間かかる。角度に応じた当木を作って、ホゾがちょい複雑なので今回は一度に組み上げた。

 最後に座板を元通りにする。無垢の幅広い座板は金属コマで留めていたが、それを取り付ける際、木ネジの穴が金属コマの長穴の端に来ているのに気がついた。長年の間に5mm以上縮んだことになる。


これであと何年緩まずに使えるだろうか?

2 件のコメント:

  1. クランプがすごい、でも、ほぞは、酒と同じで、ぬるめがいいのでしが、無理ですかね
    やすりで古いものをおととき、は、すこし、湯につけて。芯までのボンドを削除しておいたほうが、後日、別のボンドをつけるときには、有効ですね、でも、これも古いかな

    返信削除
  2. アドバイスありがとうございます。湯につけて芯までボンドを取るのが望ましいのですね。もし注文仕事があった時はやってみます。

    返信削除

(迷惑な広告などを防ぐため、確認後掲載しています。ご了解ください。)