2014年6月25日水曜日

丸棒?削り

外国の方に日本的な物をと、和手ぬぐいを使った掛け軸のようなものを作った。と言っても手ぬぐいは買ったので、端に入れる木の丸棒だけ。

丸棒を作る方法はいろいろある。ロクロを回す、ルータービットで四方から削って円くする、ラッパ鉋のような仕組みを作って、電動ドリルで回転させて作る方法もある。が、今は手鉋で作るのが好み。帯のこでラフに切り出した角材を刃を多い目に出したブロックプレーンで八角形に削り、南京鉋などでそれを大まかな16角形にして終わり。研磨紙は使っていない。
このように分厚く削っていく作業には、刃が12度と低い角度で仕込まれている西洋のブロックプレーンは大変具合がいい。切削角が小さいが、意外と逆目が出にくい。もちろん、刃が繊細に研ぎあがっていないとうまくいかない。

教科書みたいだが、丸棒を作る時は、決して最初から○にしてはいけない。角をとって八角にする段階で、削った面が均一な幅になっているのを確かめることができることが重要。その過程で均一に削る手加減がわかってくる。16角形にする時も同じ気持ちで削る。細い丸棒ならこの段階でほぼ○になっているはず。

というか、ツルンとした無機質な丸棒ではなく、手で削った味わいが残っている方が、ここでは好ましいと思う。数年前に製材した神代ニレの小さな端材もいい味出している。

2 件のコメント:

  1. 私も手鉋で丸棒をよく作りますが、正八角形にした時の面の大きさは、直径の約0.41倍なので(径20mmなら一片8.2mm幅)、わりあい正確に作る場合は面取り鉋で削り幅をそれにセットして削っています。埋木用のダボなどでは目見当でやってますが。

    返信削除
  2. 大江さん、コメントありがとうございます。面取鉋も使えますね。
    このごろ、機械で正確に切断する必要がない場合など、意図して手鋸を使うことがあります。わざと手加工を見せるつもりではなく、その方が加工していて面白いからです。注文仕事ではないからできる、という側面はありますが。

    返信削除

(迷惑な広告などを防ぐため、確認後掲載しています。ご了解ください。)